2013/02/21
9日の土曜日からスタートした綾羅木、某病院のトイレの改修工事も平日は病院も
開業しているため、あまり音の出る作業は出来ないく、大変気を遣いながら作業
を進めています。
*工事前のトイレ!!

*作業は順調に進み、次は入口引き戸の交換作業に入ります。
この作業も多少音が生じるため16日の土曜日の病院の診察の終わる午後から作業に
入りました。
既存の入口引き戸!!

既存の引き戸の撤去から始めます(カバーを外して見ると吊元の構造が複雑なため
ちょっと悩みます)!!

なんとか取り外し、既存の部品の一部を再利用するため、それを取り外し新規の
引き戸に取付けます!!

新規の引き戸を吊元の部材に組み付けて行きます!!

病院や公共の施設によくある、ある程度力を加えて閉めると後は自動で最後まで閉まる
と言う構造の引き戸なので、セッティングや調整が大変難しい様です!!

鍵の受け金具の取付け穴を加工します!!

3時間を要し、新規引き戸の施工完了です(本当に大変でした)!!

*次はカバー部分や引き戸枠等の塗装をします!!

*次はクロス屋さんが壁のクロス張りと床のシート張りに入ります!!
外でクロスを張るための準備をします!!

腰下は前回パネルを張り、腰から上の部分の壁に水に強い特殊クロスを張って行きます!!

特殊クロス張りの完了です!!

つづいて床のシートを張って行きます(このシートも車いす対応の非常に硬いシートで
公共のトイレによく使用される消臭機能の付いた特殊なシートです)!!

非常に硬いため作業は大変でしたが、無事終了しました!!

最後にコーナーにソフト巾木を施工して行きます(パネルに接着出来る特殊ボンドを塗り
巾木を取付けて行きます)!!

寒いこの時期はゴム系の、この巾木は硬くなっているためドライヤーで温めながら
張って行きます!!

以上でソフト巾木の施工の完了です!!

後は照明器具や換気扇を新規に取付け、最後に便器、手洗い器、手摺り等の設備、備品
を取付ければ完成となります。
この作業も音が生じるため23日(土)の午後から、行う予定になっています。
次回をお楽しみに!!
開業しているため、あまり音の出る作業は出来ないく、大変気を遣いながら作業
を進めています。
*工事前のトイレ!!

*作業は順調に進み、次は入口引き戸の交換作業に入ります。
この作業も多少音が生じるため16日の土曜日の病院の診察の終わる午後から作業に
入りました。
既存の入口引き戸!!

既存の引き戸の撤去から始めます(カバーを外して見ると吊元の構造が複雑なため
ちょっと悩みます)!!

なんとか取り外し、既存の部品の一部を再利用するため、それを取り外し新規の
引き戸に取付けます!!

新規の引き戸を吊元の部材に組み付けて行きます!!

病院や公共の施設によくある、ある程度力を加えて閉めると後は自動で最後まで閉まる
と言う構造の引き戸なので、セッティングや調整が大変難しい様です!!

鍵の受け金具の取付け穴を加工します!!

3時間を要し、新規引き戸の施工完了です(本当に大変でした)!!

*次はカバー部分や引き戸枠等の塗装をします!!

*次はクロス屋さんが壁のクロス張りと床のシート張りに入ります!!
外でクロスを張るための準備をします!!

腰下は前回パネルを張り、腰から上の部分の壁に水に強い特殊クロスを張って行きます!!

特殊クロス張りの完了です!!

つづいて床のシートを張って行きます(このシートも車いす対応の非常に硬いシートで
公共のトイレによく使用される消臭機能の付いた特殊なシートです)!!

非常に硬いため作業は大変でしたが、無事終了しました!!

最後にコーナーにソフト巾木を施工して行きます(パネルに接着出来る特殊ボンドを塗り
巾木を取付けて行きます)!!

寒いこの時期はゴム系の、この巾木は硬くなっているためドライヤーで温めながら
張って行きます!!

以上でソフト巾木の施工の完了です!!

後は照明器具や換気扇を新規に取付け、最後に便器、手洗い器、手摺り等の設備、備品
を取付ければ完成となります。
この作業も音が生じるため23日(土)の午後から、行う予定になっています。
次回をお楽しみに!!