2015/05/09
★倉庫新設工事・最終編!!
前回のブログで、棟上げまでを紹介しました!!

◎今回は、そのつづきから完成までの作業の様子を紹介します。
屋根タル木の施工が終わりました!!

つづいて屋根材(ポリカ波板)を張って行きます!!

入口の引違い戸の枠と、後ろにサッシを取付け、外壁を張る下地胴ブチの施工まで終わりました!!

外壁材(ポリカ波板)を張って行きます!!

後ろ側も、順次張って行きます!!

後ろの下は、ご覧の様にブロックとの間に寝そべり笠釘を打って行きます(大変な作業です)!!

何とか1周して、外壁を張り終えました!!

最後に雨樋を取付け、外廻りの完成です!!

つづいて室内に、棚板を取付けます!!

後ろに2段(上‥出巾300、下‥出巾400、側面…1段<出巾300)の棚の完成です!!

右側も同様に、棚板を施工しました!!

つづいて左官さんが、室内の土間にコンクリートを打ちます!!

最後に、入口廻りも仕上げます!!

入口の引違い戸を取付け完成です!!

3日後に行って見たら、室内にはすでに荷物が入っていました!!

施主さんも、以前の物置よりも荷物が倍近く入る様になり、又プロパンガスのボンベを母屋の側面に
移設した(ガス屋さんに頼んで無料で移設してもらいました)ことにより、荷物の出し入れも楽になったと
大変喜んでいました。
ちなみに今回の工事費は、以前のあった物置の解体、撤去費と不用品の処分費を合わせ
合計が¥707,000-でした<諸経費、消費税込み>
今回新設した倉庫の間口は、外寸で奥行1,4m×間口4,9mです。
同サイズのイナバ物置を設置した場合は若干安く済みますが、この様な海が近い場所では耐久性を考えると逆に安いと思われます。
(以前のスチール物置は10年しか持ちませんでした)
その点は施主さんも納得してくれています。(今回は施主さんが、それを望みました)
前回のブログで、棟上げまでを紹介しました!!

◎今回は、そのつづきから完成までの作業の様子を紹介します。
屋根タル木の施工が終わりました!!

つづいて屋根材(ポリカ波板)を張って行きます!!

入口の引違い戸の枠と、後ろにサッシを取付け、外壁を張る下地胴ブチの施工まで終わりました!!

外壁材(ポリカ波板)を張って行きます!!

後ろ側も、順次張って行きます!!

後ろの下は、ご覧の様にブロックとの間に寝そべり笠釘を打って行きます(大変な作業です)!!

何とか1周して、外壁を張り終えました!!

最後に雨樋を取付け、外廻りの完成です!!

つづいて室内に、棚板を取付けます!!

後ろに2段(上‥出巾300、下‥出巾400、側面…1段<出巾300)の棚の完成です!!

右側も同様に、棚板を施工しました!!

つづいて左官さんが、室内の土間にコンクリートを打ちます!!

最後に、入口廻りも仕上げます!!

入口の引違い戸を取付け完成です!!

3日後に行って見たら、室内にはすでに荷物が入っていました!!

施主さんも、以前の物置よりも荷物が倍近く入る様になり、又プロパンガスのボンベを母屋の側面に
移設した(ガス屋さんに頼んで無料で移設してもらいました)ことにより、荷物の出し入れも楽になったと
大変喜んでいました。
ちなみに今回の工事費は、以前のあった物置の解体、撤去費と不用品の処分費を合わせ
合計が¥707,000-でした<諸経費、消費税込み>
今回新設した倉庫の間口は、外寸で奥行1,4m×間口4,9mです。
同サイズのイナバ物置を設置した場合は若干安く済みますが、この様な海が近い場所では耐久性を考えると逆に安いと思われます。
(以前のスチール物置は10年しか持ちませんでした)
その点は施主さんも納得してくれています。(今回は施主さんが、それを望みました)