2015/03/06
綾羅木某邸の離れ新築工事も順調に進み、前回は外壁施工の様子を
紹介しました。
◎今回は室内の作業のパート2を紹介します。
*室内は、床の捨て張り(コンパネ)張りまで終わっていました。(下の写真)
床の捨て張り(コンパネ)の施工までが終わり、壁廻りは柱と間柱が、ご覧の様な状態のままでした!!

天井も小屋組みまで終わり、ご覧の様な状態でした!!

*室内のつづきの作業の様子を紹介します。
壁廻りにクロス下地のボードとコンパネを張るための、下地胴ブチを
間柱の一部を切り欠いて施工して行きます!!

つづいて断熱材を中に入れて行きます!!

ここで、先に床にフロア材を張ります!!

フロア材の施工が終わったら、次は天井にボードを張るための下地の骨組みをします!!

骨組みが終わったら天井にも断熱材(グラスウール100)を敷きます!!

つづいてボードを張って行きます!!

天井のボード張りの完了です(照明用の配線を穴を明けて、ご覧の様に外に出しておきます)!!

つづいて壁廻りにボードを張って行きます!!

サッシ廻りに化粧枠を施工し、この面(南面)は体力壁になるため面材(コンパネ)を張ります!!

最後に床廻りに施工する巾木を加工し、裏面に接着ボンドを塗ります!!

巾木を施工して行きます!!

天井廻りには廻り縁を施工し、クロスを張る前の準備作業が完了しました(北側を見る)!!

反対の南側を見る!!

後はクロスを張り、室内用換気扇、コンセント、スイッチ等の電気関係の仕上げをすれば
室内は完成となります。
紹介しました。
◎今回は室内の作業のパート2を紹介します。
*室内は、床の捨て張り(コンパネ)張りまで終わっていました。(下の写真)
床の捨て張り(コンパネ)の施工までが終わり、壁廻りは柱と間柱が、ご覧の様な状態のままでした!!

天井も小屋組みまで終わり、ご覧の様な状態でした!!

*室内のつづきの作業の様子を紹介します。
壁廻りにクロス下地のボードとコンパネを張るための、下地胴ブチを
間柱の一部を切り欠いて施工して行きます!!

つづいて断熱材を中に入れて行きます!!

ここで、先に床にフロア材を張ります!!

フロア材の施工が終わったら、次は天井にボードを張るための下地の骨組みをします!!

骨組みが終わったら天井にも断熱材(グラスウール100)を敷きます!!

つづいてボードを張って行きます!!

天井のボード張りの完了です(照明用の配線を穴を明けて、ご覧の様に外に出しておきます)!!

つづいて壁廻りにボードを張って行きます!!

サッシ廻りに化粧枠を施工し、この面(南面)は体力壁になるため面材(コンパネ)を張ります!!

最後に床廻りに施工する巾木を加工し、裏面に接着ボンドを塗ります!!

巾木を施工して行きます!!

天井廻りには廻り縁を施工し、クロスを張る前の準備作業が完了しました(北側を見る)!!

反対の南側を見る!!

後はクロスを張り、室内用換気扇、コンセント、スイッチ等の電気関係の仕上げをすれば
室内は完成となります。